53 CNC SYSTEM 2007.9/30 |
|
1.以下は、私のCNCシステムのブロック図です。 製作は、試行錯誤の末、完成まで約1年かかりました。 |
|
2.パソコンです。 HPの nx6120です。 このノートパソコンは、パラレルインタフェースを標準で装備しており、Mach で使用する時に便利です。 |
|
3.私が使用しているCAD/CAMです。 Nc Editor WT3NC です。 |
|
4.これはCAMからNCコードを生成し、ツールパスを表示している様子です。 CAD図面から、Gコード作成までを一環したシステム上で作成可能です。 CAMも、仕上げ加工の細かな設定や、切り込みのアプローチの設定も可能で、実用的な加工ができます。 |
|
5. CNCソフトです。 このソフトはシンプルな機能ですが必要な機能が装備されており、ヒューマンインタフェースも 優れており、大変使いやすいと思っています。 USB CNCのサイトはここで確認できます。 |
|
6. USB CNC は専用のハードウエアを必要とします。 名前の通り、PCとはUSBで接続します。 |
|
7. Mach も使えます。 | |
8.これは、USB CNC基板、パルス幅変更基板、アウトプットインタフェース基板、電源をまとめて入れたコントロールボックスです。 | |
9.コントロールパネルの正面です。 電源スイッチと、USB入力、Mach用のパラレルインタフェース、サーボオンオフスイッチ、緊急停止スイッチがあります。. |
|
10. サーボモータと接続する為のインタフェースです。 出力は平衡(バランス)出力となっています。 | |
11.出力パルス波形を確認しているところです。 | |
12. サーボモータとUSB CNC基板を接続して回転テストをしている様子です。 大変静かに、スムーズにモーターが回ります。 |
|
13.モーター駆動用のアンプ類のセッティング状況です。 左の二つは、サーボアンプです。 MITSUBISHI MR-J2S-40A その次が、Z軸用のステッピングモータのドライバーです。 ORIENTAL MOTOR RKD5114L-A 一番右は、A軸用のアンプですが、まだ未接続です。 |
|
14.これは、減速機構のメカニズムです。 1/4に減速しています。 マニュアルで操作することが出来るようになっており、ハンドル動作はクラッチでオン-オフ可能です。 この、減速機講は、必ず必要というわけではありません。 直接駆動でも十分動作します。 |
|
15.減速装置とリミットスイッチを装着した様子です。 この状態で、F2500が安定して出せます. |
|
16.ボールネジの装着状況です。 ボールねじは、通常のネジの回転トルクとは異なり、大変大きな駆動力があります。 このクラスのフライス盤で安定した動作を望むなら、必需品だろうと思います。 |
|
17.ボールネジの写真です。 軸端は加工されていません。 ナットも自分で装着します。 |
|
18. ボールネジの軸端を加工している様子です。 ボールねじは焼き入れされていますので、加工には技術と工夫が必要です。 もちろん加工精度も要求されます。 | |
19. ボールネジのナットホルダーの製作です。 フライス盤が分解されているので、旋盤で加工を行っています。 | |
20. Z軸の様子です。 微動機構に直結しています。 | |
21. モーターを外した状態です。 | |
22. 機構の全体です。 オルダム型カップリングを介して接続しています。 | |
23. 完成したCNCで文字を描いている様子です。 | |
24. コントロールパネルのコネクター部の穴あけをしている様子です。 動画ファイルをご覧ください |
|
以下は完成までの過程で製作したシステム 上記のサーボモータでの最終バージョンが出来上がる前のステッピングモーターで構成したシステムです。 |
|
25. ステッピングモータと、後ろ側に見えているのはモータードライバーです。 | |
26. オルダムタイプのカップリングを製作している様子です。 | |
27.これが、ステッピングモータを使用したシステムです。 ここまで、作ってわかったことは、 1)ハンドルが大きく、バランスがとれていないと脱調する 2)ネジのバックラッシュが大きく、バックラッシュを少なく 調整すると、動作が重くなり、脱調する場合がある 3)ジブの調整を締め気味にすると脱調する場合がある 4)動作時のバックラッシュ補正の動きが大きくて 気に入らない ・・・という理由で、 パワーを出すために減速機講を設ける バックラッシュを小さくするためにボールねじを装着する 脱調しないサーボシステムを試す という方針で、最終的なシステムが出来ています。 作ってみた結果、ボールねじとステッピングの直結システムでこのクラスのフライスがCNC化できると思っています。 サーボと、減速機構は過剰なシステムだと思っています。 |
|
28. これは、サーボモーターを直結して実験している様子です。 色々な組み合わせで、だいぶ勉強しました。 |
|