62. M45 CNC 2009/4/11
ベースマシンは寿貿易のM45を採用しました。 重量は実測で330Kg程度です。 Aタイプと呼ばれる機種です。 この機種は、私の工作室に設置可能な最大サイズのマシンという基準で選びました。 また、角型コラムも必須条件として選択しました。
仕様
機械部
ベースマシン:M45 Aタイプ(寿貿易)
ボールねじ:MISUMI 型番 BSSタイプ 直径20mm リード5mm リード精度C5
(バックラッシュゼロにメーカーで与圧調整してもらいました)
カップリング:MISUMI 型番 SCXW
ヘッド重量キャンセル方法
ガススプリング: MISUMI GSS22356A (TOKIKO製)
電気部
モータ X/Y 軸 MITSUBISI HCKFS43
モータ Z 軸 MITSUBISI HCUFS43
サーボアンプ MITSUBIS MR−J2S−40
リミットスイッチ:OMRON D4C3420
主軸モータ3相モータ YASUKAWA でドライブ
制御: USBCNC
USBCNCとサーボアンプ間はバランスタイプのバッファーインタフェースを介して接続
最大速度はF3000にセットしています。
|
 |
1.ベースマシン
CNCマシンに限りませんが、機械的な性能として、テーブル上面の高さの均一性、主軸の傾き、主軸の触れ精度、などの精度が確保されていることが必要です。 趣味用のマシンは、産業用のマシンと異なりほとんどのメーカーは精度を保証していません。 運にまかせるしかありません。 今回の固体の精度を確認したところ、実用的な値になっており満足できるものでした。 特に、Y軸方向の主軸の傾きは調整が事実上不可能に近いので精度が確保されていて満足しています。 また、精度とは異なる要素ですが、テーブルの動きの滑らかさも、ガサガサとした感触も無く、『ぬるっ』としたテーブルの滑り感で、満足できるものです。 ベースマシンとしては、適切なレベルだと思います。 |
 |
2.ボールねじ
ねじ径については、オリジナルの台形ねじの径は25mmで、ボールねじも25mmのものを採用したかったのですが、ホルダー部が大きくなり、取り付けできない場合もあるので、取り付け可能なホルダーサイズから、ボールねじを選択しました。 精度は、コストとの兼ね合いで、どこまで許容できるかですが、キーパーツなので、できるだけ妥協しない方針とし、コストをかけたパーツです。 また、産業用のパーツは、入手性の問題もあり、自由な選択が難しい状況にありますが、今回は長さや軸端仕様も指定して何とか希望のスペックのパーツを入手することができました。 |
 |
3.Z軸にボールねじを取り付けるために、ヘッドを外している様子です。 木製の台に乗せて、テーブル移動でヘッドを外します。 |
 |
4.ヘッドを取り付けているベース部も取り外します。 |
 |
5.Z軸の構造です。 主導ハンドルは歯車機構でねじと接続されています。 |
 |
6.Z軸機構の全部を外した状態です。 |
 |
7.Z軸ベースと大径ねじ用のホルダー部は一体になっています。 ボールねじ取り付け用のねじ穴を新たに加工しています。 |
 |
8.ボールねじを組み付けて、取り付けている様子です。 |
 |
9.ボールねじは、上部で固定しています。写真はカップリングを取り付けた様子です。 |
 |
10.Z軸の取り付け状態を上部から見た様子です。 |
 |
11.モーターの取り付け状態です。 |
 |
12.Z軸の手動ハンドルです。 クラッチ機構をつけました。 |
 |
13.XY軸取り付けにあたっては、現品からの寸法出しが必要になり、何度も原寸図面を描いて確認しながらボールねじの取り付け位置を決定しました。
XY軸は、既存の台形スクリューからの交換で、可能な限り、大きな軸径のねじを取り付ける方針にし、事前の装着スペース測定によりボールねじ選択を行いまいた。
|
 |
14、ボールねじホルダーの製作の様子です。 |
 |
15.X軸と、Y軸用のホルダーです。 |
 |
16.ボールねじを取り付けた状態です。 |
 |
17.ボールねじのナットはオリジナルの台形ねじのナットホルダーより大きく、組み付け後にナットが邪魔してテーブルの組み立てができません。 そのため、今回の改造では、テーブルの一部を削り取るなどして装着できるようにしました。 削り取ってしまった部分はボールねじ固定部分として必要なため、パーツを製作して別途ふたのような構造にして埋めています。 |
 |
18.ボールねじナットに引っかからずにテーブルの装着ができます。 |
 |
19.手動ハンドルを製作している様子です。 |
 |
20.Y軸用の固定プレートを取り付けるために、図面を原寸で印刷し、現品合わせでポンチ討ちして、本体にねじ穴を明ける準備をしています。 |
 |
21.タップでネジを立てている様子です。 |
 |
22.駆動機構は、バックラッシュの入り込む要素を最小にするために減速機構を介さずにモータとボールねじ間をカップリングでダイレクトに結合しています。
ダイレクトカップリングの心配事としては、サーボモーターがボールねじを十分にドライブでき力があるかどうかです。 この点に関して、実測すると、Z軸の駆動力は、ジブを硬めに調整しても100Kg以上の推力(ヘルスメーターが振り切れます)があることが判りました。 従って、減速機構を設けなくても400Wモーターで十分なドライブが可能であるとの結果だと思います。
また、XYZ共に、手動ハンドルを設けてマニュアル切削もできるように設計しています。 手動ハンドルは、クラッチ機構を設け、NC動作時にはハンドルを切り離すことができるようにしています。 |
 |
23.XY軸のモータは三菱のHC-KFS43、Z軸モータは、HC−UFS43です。 Z軸は、以前に入手した在庫があったため、長さの短いタイプのモータを使いました。 また、デザイン上の理由もあります。 |
 |
24.Y軸のドライブ機構の全体です。 |
 |
25.X軸の手動ハンドル部の写真です。クラッチ機構も設けています。 |
 |
26.X軸のモーター取り付け部です。 |
 |
27.コントロールパネルの穴加工と文字加工をした様子です。 |
 |
28.EIA規格の1Uラックに収めました。 狭いスペースが有効に利用可能です。 コントロールは、USB−CNCのV4基板を採用しています。 サーボアンプとの接続には、バランス出力のインタフェースを入れています。 前面パネルは、電源スイッチ、CNC基板のモニターLED、サーボON/OFFスイッチ、緊急停止ボタンです。 |
 |
29.パネル加工の様子です。 |
 |
30.パネルには、クイル用のDROも取り付けています。 |
 |
31.X軸のリミットスイッチです。 1個で済ましています。 |
 |
32.サーボアンプです。
サーボアンプは、三菱製のMR−J2Sシリーズを使っています。 サーボアンプは、接続方法やパラメーターの設定などの使い方が難しく、メーカーを換えると使い方を覚えるのが面倒なので、使い方に慣れているアンプとモータの組み合わせを採用しました。
このサーボアンプとモータの組み合わせでは、パルス当たり分解能が内部パラメーター設定で変更できます。 今回の設定では、1入力パルスで0.001mmの移動量となるように設定しました。
|
|
|
 |
|