ベルトサンダー
フライスで平面を削るとどうしても、カッター模様が残ります。 切削後、ヤスリで磨いてカッター跡を仕上げるとヘアーライン状の大変綺麗な面になります。 手作業だと生産性と仕上の美しさが今ひとつなのでベルトサンダーを導入しました。 鉄材、真鍮、アルミ等にサンダーをかけてみると、美しく仕上がります。 『おおっ!』といった感じです。
購入したベルトサンダーは岩田鉄工所というメーカー製で、昭和46年製です。 写真のモーターは不要になったボール盤から取り外したものです。
ベルトサンダーは比較的構造が簡単なので、全て自作しようとして、材料を集めて製作に着手しましたが、ベルトを交換するための機構が難しくて、製作が中断していたところ、近所の中古機械屋さんにふらりと立ち寄ったら、手ごろなサイズの中古のベルトサンダーの本体を見つけました。 ラーメン数杯分の価格でした。
|
|
|
1.まず最初に分解です。
写真はプーラーでベルトプーリーを抜いているところです。 軸が錆ついており、かつ軸が変形していて中々外れません。 |
|
2.分解した状態です。
写真の下に写っているゴムが巻きつけられているローラーは軸を外すのに、CRCを軸に注入して2日目にやっと、『ぬるっ』と抜けました。
|
|
3.主軸を抜いて、軸を旋盤で掴んでサンドペーパーで錆を落としているところです。
|
|
4.部品を電動ドリルにワイヤーブラシを付けて磨き、汚れを落としてから、塗装した状態です。
水性アクリル塗料のはけ塗りです。 |
|
5.不要になった小型ボール盤から取り外したプーリーの不要な部分を切断して、つばの部分を削っています。
材質は鋳物です。 |
|
6.モーターを固定するベースの材料の切り出しです。 |
|
7.モーター用のベースの加工です。 |
|
8. ゴムローラーを取り付ける前の軸の状態です。軸部には2個のベアリングが入っています。 全体は木製の台に載せて固定しています。
台にはゴムの足を付けて防振効果を狙っています。
|
|
9.モーターの固定部の状態です。 |
|
10.プーリーにベルトを架けた状態です。 計算方法が良く分からず適当に購入したベルトが、結果的に少し短く、暫定的にプーリーの架け方でベルトの短さを補っています。
設計の狙いは、多少回転数を調整できるようにしています。 |
|
11.本体は180度回転します。 写真は90度に立てた状態です。 |
|
12.回転させてみると、ベルトの動く方向が逆の方が使い易いと考え、モーター内部の配線を追加しているところです。 結果は、逆転するようになりましたが、逆転時のトルクが小さく、ノロノロ運転状態になってしまいました。 多分、モーターが逆転を考慮した設計になっていないのだろうと推測しています。 結局元に戻しました。 |
|
13.ベルトは、3Mの製品を使ってみました。
仕上げを美しくしたいので、最初は400番を使っていましたが、減りが速いので、320番を使ってみたところ、仕上げ面も400番と特に遜色もなく、使いやすい粒度だと思います。 |
|
|
|
|