デジタルハイトゲージ 改造品
1.メカ式のデジタルハイトゲージをデジタルハイトゲージに改造したものです。  オリジナルは300mmの測定範囲ですが、大きすぎるので、150mmの測定範囲に改造しました。 経験的に、自分にはこの大きさが扱いやすいサイズです。
2.二つのハイトゲージは、多少分解が進んでいますが、改造前の状態です。 それぞれ、高さ表示のメカカウンターが壊れた状態で、修理不能品です。 上下動作の機構部は壊れていないので、十分に改造が可能です。
3.改造前の本体を後ろから見た写真です。 ハンドルはプラスチック製です。 測定器らしい高級感があまりありません。
4.上下のメカニズム部分の写真です。 軸にラックが切ってあり、後ろ面のダイヤルのピニオンギアで上下させます。

本体を入手するまでは、どういう機構で上下させているのかがわかりませんでしたが、やっと謎が解けました。
5.軸に刻まれたラックの様子です。2本の軸のそれぞれにラックが刻まれています。 一つは上下用、もう一つのラックは、カウンターに連結しています。
6.最初に、上部でバーを繋いでいるジョイント部分を分解しました。 製造番号が記入されているアルミのプレートをドライバーでこじって外しました。 ジョイント金具は外れた際に、前オーナーが接着剤をつけてはめ込んだようで、プーラーで交互に引きながら抜きました。
7.ボディー内部の、壊れた部品を取り除き、カウンターの収まっていた部分を切断し、スプリング(板バネ)などの機構部を取り外してボディーの動きと軸とのガタが無く、スムーズに動くことを確認しています。 
8.板バネと、上下スライド用のピニオンギアを取り付けた状態です。
9.軸の切断です。 軸は、ベースに圧入されており、外せませんので、2軸をいっしょにバンドソーで切り落とします。 切断面は、ヤスリで丁寧に仕上げて、面取りします。

 軸は、かなり固いのではと思いましたが、焼きが入っていませんので、あっさりと切断が終了しました。 多分45Cをもう少し固くした軸材であろうと推測しています。
10.ブラケットの製作過程です。 スケールの固定部分を切削しています。 これを切断して4個のブラケット(2台分)を作ります。 材料はデンスバー(FC250)です。
11.完成したブラケットを軸に嵌め、スケールを固定した様子です。 
12.ベース部分も、もう少しコンパクトに改造したいと思いましたが、底面は写真のようになっており、周囲を削ることを断念しました。
13.スクライバーを新品に交換して、ハイトゲージの第二の人生の出発です。 この手法を応用すれば、2軸タイプのハイトゲージ以外にもデジタルノギスを取り付けることができると思います。
14.1台目の完成です。 並べると大きさの感じがお分かりになると思います。 だいぶコンパクトに仕上がっており、小物のケガキに適していると思っています。