ボール盤その2 (業務用中古品)
 

ホームセンターで購入した小型ボール盤を長い間使いましたが、中古機械のオークション会場で気に入ったものを見つけたので購入しました。 本体は遠州機工製のES360Sという機種で30年位前のモデルのように思います。 (年式の詳細は不明)小型ボール盤で精度関連のチェックポイントは決まっていたので、現場で簡単なチェックをして決定しました。 しかし、購入時に試運転をしたところモーターや主軸から回転雑音がかなり大きくでていましたが、ベアリングの交換で修理可能と判断しました。 価格は先に紹介したホームセンターの小型品とほぼ同じでした。

チェックで一番気にしたのは下の図のベースと主軸スリーブのガタが無いことです。 この部分にガタがあると修正不能です。 会場で他のボール盤も点検しましたが、この部分のガタの出てるものが結構ありました。 古い機械ですが、過剰なほどに頑丈・高精度に作ってある印象です。 自分の持っている機械はホビー用の台湾製ばかりなので、品質レベルの違いを感じます。

 

 

本体重量は約100Kg、チャックは13mm、テーブルは250mm角、高さは1000mm、モーターは200W。

本体重量は約100Kgあり、主軸ヘッド、テーブル、コラムベース部の3つに分けて運びました。 屋外でサンダーで大きな汚れを塗装ごと落としてから室内に搬入し一度組み立ててから各部の分解を開始しました。

プーリーやベアリング、チャックを外すには浸透潤滑剤を吹き付けて数時間おいてから、プーラーで慎重に引き抜きます。

主軸は主軸上下ハンドルを外すと簡単に外れます。

松下製のモーターです。 分解可能な構造で、本体ラベルにベアリングの種類も記入されています。

モーターは4本のネジと、本体下部にある過剰回転防止用のガバナー機構を取り外すと簡単に分解できました。 

内部はススが詰まって真っ黒な状態でしたので、エアーで吹き飛ばして掃除しました。

 

分解した結果2個のベアリングの内、上部のベアリングからノイズが出ていることが分かりました。念のため両方とも交換です。

ベアリングはプーラーで抜きます。ベアリングはNTN社製のものです。

オリジナルは防塵タイプですが、交換品はZZタイプで隙間の規格は標準品より狭いCMタイプに交換しました。

主軸の全パーツです。 ベアリングの取り外しはプーラーではなく、構造を推測しながらパイプやハンマーで外します。

ただし、主軸には決して無理な力を加えないようにします。

チャックは13mmで、JT6テーパーです。チャックの根元にはナットが入っていますので、ナットとチャックハンドル用の穴を利用してひねるようにして取り外します。 浸透潤滑剤も有効です。

組み立て中の写真です。スラストベアリングにグリースをたっぷり着けて押し込みます。

使用したベアリングはNTN社製のXXX−ZZCM/5Kという規格のものです。CM規格はモーターなどに主に使用するタイプで標準品より隙間が狭く、C2より多少広い仕様のものです。

ベアリングはモーターの2個を含めて合計7個使用してあり、全部交換しました。

主軸スプライン部から見た写真です。ベアリングを取り付けて固定ナットで締めます。 この締め付けトルクでベアリングのガタを取り除いています。

写真では分かりずらいのですが、ナットのゆるみ止めも付いています。

主軸スリーブの組み立て完成です。 スプライン部に差し込んであるパーツはプーリーを取り付ける軸パーツで、主軸を取り付ける前に本体上部に組み付けます。
ベルトカバーと、プーリー、ベルトを取り付けた状態です。 右側のレバーは、ベルトテンションの調整用です。

組み付け後、主軸の上下動作などの各部の動作点検を行い、次に電源を入れて回転させ、振動や異音が無いことを確認します。 動作音も静かでベアリング交換の効果が出ています。

テーブルの直角度の測定です。 テーブル下部にネジがあり、左右の角度調整が出来ます。 何も調整しない状態で、左右20cmで30/100程度傾いていました。 左右のレベルを1/100まで根気よく調整します。 前後の調整は特に不要なレベルなので、これで調整完了です。 
外装の色を塗り換えて組み立てた状態です。塗料は室内で塗るのでアクリル系を使いました。希望の色とは多少違いますが、我慢することにします。