デジタルリードアウト(Digital ReadOut)

海外で販売されている低価格なDROを取り付けてみました。
分解能はデジタルノギスと同様の0.01mmです。 精度や機能は十分と思います。 信頼性については今後の課題です。 

DROを取り付けた目的は、M18の場合は、ハンドル一回転のテーブル移動距離が2.5mmで、たとえば100mmの距離を移動する場合は、ハンドルを40回転させる必要があります。 移動が大変なことと、正確な移動距離を設定する場合にハンドルの回転数を数えながら回すのに疲れたためです。

DROを取り付けたことによる精度向上は基本的にはないと思っていますが、位置決めのポカミスなどの低減や、作業性は相当上がると思います。 

使用感は、予想以上に快適です。 ダイヤル目盛りを頼りにしながらの位置出しに比較すると格段に作業性と確実性が向上しています。 装着してよかったと感じています。

1.表示部を取り付けた状態です。

フライス盤のボディーに横穴をあけて取りつけています。
表示は大きく見やすいのですが、LEDの非表示部が目障りなので自動車用のスモークフィルターを表示パネルの裏側から貼っています。
2.表示部の筐体はプラスチック製です。 
Y軸は、オプションで用意されている純正品の300mmスケールを使用し、Y軸は200mmのノギスを改造して取り付けることにします。
Z軸は、以前に取り付けた150mmのノギス改造の簡易DROをそのまま使用し、その表示部からデータを取ります。

本体は品質的にはいろいろと目に付くところがありますが、実用になるレベルです。
3.スケールのセンサーを取り付けるに当り、テーブルを取り外しました。 取り外して穴加工した方ほうがより正確な加工が可能になると考えたからです。

4.X軸のスケール部を固定するためのテーブルへの穴あけです。
5.X軸のスケールをテーブルに取り付けた様子です。

 

6.Y軸のスケールの取り付けの様子です。。
7.Z軸のスケールと、センサー部へのケーブルの取り付け状態です。
8.X軸のスケール部は、アルミのLアングルを使って切削油やキリコなどからセンサー部の電子回路を保護する構造にしました。
9.全体を取り付けて、表示部の裏側から写した写真です。 ヘッドの移動ハンドルや、Z軸の固定用レバーなどと干渉しない位置に取り付けました。