 |
写真、左のハイトゲージは測定範囲が15cmのハイトゲージです。 右側が今回製作したものですが、測定範囲は同じで高さが10cm程度違います。
実際にケガキをしてみると本体の大きさや重ささが使いやすく、ねらい通りの結果に満足しています。
完成してから気が付いたのですが、この程度のサイズですと、微調整機構が無くても何ら問題ありません。
|
 |
ノギスの爪をグラインダーで切り取っています。
|
 |
ノギスを分解した様子です。 スライドの部分です。 このノギスは副尺が分解できる形式のものです。
当初はこの副尺の部分だけ欲しくて取り外しできるタイプのノギスを購入しましたが、スライド部分全体を使うことにしました。
|
 |
本体には STAINLESS STEEL HARDENED と記入されていますが、爪の部分は焼き入れされていませんでした。
バンドソーで切れる形状の部分はグラインダーで切った方が効率的です。
|
 |
不要な部分を切り取った後のノギスパーツです。
製作上で心配だったことは、ノギスの不要部分が切り取れるかどうかですが、意外と簡単に加工・切断できました。
しかし、スケールの表面(目盛りが打ってある部分)は焼きが入っています。ドリルで穴をあけようとしましたが、本当に刃が立ちません。
|
 |
台座になるパーツの表面削りです。 材質はデンスバーと呼ばれる鉄鋳物です。 |
 |
端面を四枚刃エンドミルで削っています。
|
 |
本体にスロットを切っています。 この部分はスケール部分の厚み 3.2mm に合わせて削ります。カッターの厚みは3.0mmなので3回に分けて切り、その後ほんのわずか0.1mmづつ切込みを入れて現物と寸法を合わせます。
|
 |
<加工失敗修整>
ノギスのスケールの部分を固定するネジ穴の位置を間違ってあけてしまい、同材質の軸で穴を埋めています。
接着は嫌気性接着剤を使用しました。 飛び出している部分はノコで切り取ります。
ネジを切って接着すると完璧ですが、硬化促進剤を使って棒状のまま接着しています。
再度、ケガキをやり直して正しい位置に穴をあけ直します。
|
 |
半円状のくぼみの加工です。 台座を掴んだときに指が掛かる部分です。
|
 |
上面の角を丸く仕上げています。 カッターは逆Rカッターのコーナー2mmのものを使用しています。
|
 |
角度をつけて前方部分が細くなるデザインにしています。
最後に他の隅と同様に逆Rカッターで隅の部分を加工します。
|
 |
完成した台座です。
塗装のために底部にマスキングテープを貼っています。
|
 |
スクライバーの切削開始です。
材料はSKS3です。19mmの丸棒から削り出しています。
削りだし後に焼入れしますので、バイト痕が残らないように切削後に表面をヤスリ、砥石で丁寧に仕上げます。
焼入れは先端部分だけで十分です。焼き戻しは不要です。
|
 |
スクライバーの完成です。
先端部は斜めの部分をグラインダーで研いで、最後に砥石で仕上げます。 決して下の部分を研いではいけません。
|
 |
スクライバー取り付け用の支柱の加工です。
大きな部分はバンドソーで切り取ってからエンドミルで仕上げています。
|
 |
スクライバーの連結金具の加工途中の写真です。
コの字型に棒材を削り、ロの字型にするために角材で口を塞いでいます。
3mmの丸棒を2本貫通させ、嫌気性接着剤で固定しています。
このあと、余計な削り代を削り、ネジ穴のタップを立ててパーツの完成です。
|
 |
ここまでの加工でハイトゲージとして機能する段階まできています。
台座には色を塗って、スケールはネジと嫌気性接着剤で垂直を出してしっかりと固定します。
|
 |
0点調整はスクライバーとスクライバー取り付け支柱の間に薄い板(合計0.6mm)を挟んで行います。 調整は面倒ですが、機構が簡単で、確実な調整方法です。
|
 |
微調整ホルダーの丸め加工です。
|
 |
角の部分の逃げの溝加工です。 フライスの直径は1.5mmです。
|
 |
微調整部分のを組み立てた状態です。 これで完成です。
高さ微調整部の写真です。 微調整ネジの材料は真鍮にしてみました。
|
 |
微調整部を反対側から見た写真です。
|
|
|
|
|
 |
|