旋盤

購入時の選択

当初は30Kg程度の機種を選択する予定だったが、たまたま工具店に置いてあった
カタログ見て、その旋盤を欲しくなった。

重量は80Kgで、幅が約1m必要だったが、幸い設置場所が確保できたので現在の
旋盤を選びました。 実際に届いたのはカタログとは多少形式が違ったが、OKとした。

結果的に、今の機種に満足しています。 現在の旋盤より小さいものを選択していたら
きっと、買い替えていたと思います。

設置・据付について

据付は、木製の机に乗せています。 固定は転倒しない程度に軽く固定ねじで締めています。
きつく締めると旋盤ベッドの曲がり調整が必要になります。 

『ミニ旋盤を使いこなす本』に旋盤固定時の調整方法が書いてあり、試してみましたが、木製台
では、台自体のしなりがあり、うまく調整できません。  

『ミニ旋盤を使いこなす本』に載っている調整方法はベッドの静的な歪の調整ですが、
『The Amature's Workshop』に、同様の調整方法に加え、動的なベッド歪調整の方法が
載っています。 現在は動的な精度調整をしなくてはならないような加工はありませんが、
機会があったら、試してみたいと考えています。
また、同書には、旋盤設置には木製台は適さないと書いてありました。 理想をいえば
金属の台が良いでしょう。 

性能と精度について

アルミや真鍮だと3mm程度の切込みで1,000rpmくらいの回転で削れます。
鉄材はあまり無理をしたことがありませんが、荒削りで1mm程度の切り込みにして
しています。 モーターの力が不足しているように感じますが、機械強度とバランスが
とれているのかもしれません。 鉄材が削れるパワーがあるので、性能については満足して
います。

主軸の振れは2/100mm以下です。 一応JISの基準内ですが、ちょっと気になります。
主軸にコレットを挿して使うときは気になりますが、振れの無い切削にはセンターを
挿して削ってから使うので実用上はこの程度の振れがあっても加工の工夫で精度問題は
避けられます。

チャックを外した状態の主軸です。
3本のねじでチャックフランジを固定する
タイプです。

購入後に端面を僅かに削って振れを取って
あります。

主軸貫通穴はMT3。 穴径20mmです。

面盤を取り付けた状態です。

一般的なアクセサリーなので、必要だろう
と思って購入しましたが、実は一度も使った
ことがありません。 (~_~;)

   
コレットチャックを取り付けた写真です。
左上のレバーは、ベルトの架け替え用です。
緩めてベルトの位置を変更します。

ベルトは、ゴムではなく、自動車のベルト
のような材質です。 予備を工具屋さんで
手に入れました。 丈夫な印象を受けます。

上部にモータースイッチが見えます。
正逆の切替ができます。

オリジナルの状態では、緊急ストップのきのこ型の
赤いスイッチも取り付けられていましたが、モーターを
回すとと共振してうるさいので取り外してしまいました。

写真右のレバーで親ねじへの動力伝達を
切り替えることが出来ます。

親ねじの反転も可能です。

ギアはプラスチック製です。軸穴寸法の経年変化が
あり、削ってみたのですが、思った寸法になりません。

バックラッシュもあり、ギアを全部金属で作り直す予定。

往復台です。 大きな回転ハンドルで往復台
を左右に大きく移動できます。 荒削りの
時にはこのハンドルを使って削ります。

右の小さなハンドルは往復台を縦方向に
微動できます。目盛りがついており、
一目盛り0.025mmです。

刃物台上部のレバーは止まり位置が
自由に変えられる方式の固定レバーです。
とっても便利です。

往復台にはゴム製のワイパーを平面の部分と山型の
部分に取り付けています。

ゴムは柔らかい材質を使用し、金属の
プレート(1mm厚)で固定しています。

反対側の写真です。
同様にワイパーがついています。

往復台の可動部はジブの調整が必要ですが
調整を容易にするために、6角ボルトに
変更しています。

左手前のレバーは往復台の固定レバーです。
改造部分です。

刃物台を取り外した状態の写真です。

Tスロットは幅7mmです。

バーチカルアタッチメントを取り付けた状態
です。 フライス盤を購入するまでは、この
状態でミーリング加工を行いました。

旋盤オリジナルの別売アクセサリーです。

芯押し台に回転センターを取り付けた状態
です。 芯押し台の丸ハンドルには
バランスウエイトを取り付けました。

芯押し台の固定レバーは刃物台のレバーと
同じものを使用しています。

ドリルチャックを取り付けた状態です。
芯押し台のテーパー穴はMT2です。
主軸や、芯押し台に取り付けるアクセサリーです。

左から2番目は、テーパーシャンクを改造した
薄物削り用の治具です。

コレットチャックです。

長い引きねじはフライス盤用です。