 |
1.(ホルダー部)
30x60x250mmのSS400材から作りました。
写真は材料をテーブルに固定し、ダイヤルゲージで平行出しをしている様子です。 |
 |
2.(ホルダー部)
12mmのハイスラフィングエンドミルで、切り込み8.5mm、回転数340rpmで削りました。 約15分ほどかかりました。 溝幅は25mmなので、この作業を2回行いました。
|
 |
3.(ホルダー部)
アリ溝を切削し、設計値通りに削れているかを測定しています。 アリ溝に丸棒を当ててマイクロメーターで端面との距離で測定しています。 |
 |
4.(ホルダー部)
アリミゾの加工を終了し、アリ部の面取りをしています。
この後、必要な高さになるように切断します。 |
 |
5.(ホルダー部)
250mmの材料を約30mmの長さに切断して端面切削をしています。 |
 |
6.(ホルダー部)
バイトを固定する部分の荒削りです。
この後、よく切れるエンドミルで仕上げをします。 |
 |
7.(ホルダー部)
突切り用のホルダーの加工です。 |
 |
8.(ホルダー部)
内径ボーリングバー用のホルダーです。 穴径10mmです。 |
 |
9.(ロック用偏心軸)
編芯部の加工です。 三つ爪チャックに偏心のための板をはさんでいます。 (写真上部に真鍮の板が僅かに見えます) 偏芯量は約2mmにしました。 材料は直径40mmの快削鋼です。 |
 |
10.(ボディー部)
直径35mmの穴あけです。 貫通ではないので、旋盤送り台にストッパーを取り付けて深さを規定しています。 |
 |
11.(ボディー部)
アリミゾ加工です。 コマがぴったりはまるサイズに現物あわせで切削しました。
このあと、中心部にロックシャフト用の穴をあけてボディーは完成です。 |
 |
12.(ボディー部)
面取りです。 面取りカッターで、面が1.5mm程度になるようにしました。
ホルダーも同じ要領で面取りします。
この加工の後にベルトサンダーでバイト目、ケガキ線などを取り除くために表面を磨いて加工が完成です。 |
 |
13.(その他パーツ)
高さ調整ネジのローレット加工です。 材料は真鍮です。ホルダーを黒染めしますので、金色は映えるだろうと思い、真鍮にしました。 |
 |
14.(その他パーツ)
ロックハンドルのボールです。 真鍮の20mm球を加工しています。 |
 |
15.
黒染め前の部品の写真です。
それぞれのパーツは、フライス加工後にベルトサンダーで、ケガキ線やフライス目を取り除いています。 表面はピカピカに光っています。黒染めするのがもったいない気もします。・・・
右側の青にスを塗ったホルダーは未加工のブランクです。
必要に応じて加工します。 |
 |
16.
黒染めして本体に取り付けた状態です。
実際に加工してみました。 簡単な構造にも関わらず、ロックもしっかりしています。 ホルダーの交換もスムーズです。
|
|
|
 |
|