 |
切り出した主な材料です。 切削面はバンドソーで切った筋が見えています。 材質はSS400。 寸法は19x32x100mm。 9x16x80mm。 16x22x45mm。 |
 |
端面の加工中です。 |
 |
ベース部分のパーツのケガキです。 ハイトゲージでケガキをしています。
ケガキの技術が作品の精度を左右します。 ハイトゲージもしっかり調整しないと正しくケガキができません。
ケガキが終わったら、念のためケガキ線を定規とルーペで図面と再度確認します。
ポカミスで泣かないためには欠かせない確認作業です。
|
 |
ネジの沈め加工です。専用ドリルを使っています。シュルシュルときれいなキリコが出ます。
切削には水溶性の切削油をジャバジャバかけています。
|
 |
面取り加工です。 面取り用のカッターを使っています。
このタイプのカッターはは振動が出て面取り面が荒れたりします。 低速で安定して面取りできるカッターが欲しいところです。
|
 |
支柱のエンドミル加工です。 工作物をしっかり保持できるかどうかがポイントです。
写真ではキリコが邪魔でよくわかりませんが、工作物をバイスで挟むだけではなく、バイスより飛び出している下部に小さなジャッキで支え、工作物が下に動かないようにしています。 |
 |
タップ立て作業です。 治具を使って行っています。
この方法でタップを立てるようになってからタップを折っていません。
小径のタップが工作物の中で折れてしまうと、ほとんど取り出し不能です。
面倒でも慎重な作業が必要です。 |
 |
一旦、組み立てて、旋盤にセットし、旋盤の芯高に合うように回転軸の穴をあけています。
5.8mmの穴を開けて最後にリーマで6mmのH7の寸法に仕上げます。 |
 |
回転軸です。 6mmの軸を5Φに加工してネジを切っています。 材質は快削鋼です。
今回の作業はほとんどがフライス加工ですが、、作業途中で旋盤加工を行うと、加工がずいぶんと楽に感じます。
ネジ加工などはスルスルと終わり、プラスチックを切っているように感じます。 |
 |
アーム部分の端面を丸めています。
この方法は時々行いますが、かなり危険です。 失敗も多いので慎重な作業が必要です。
工作物がエンドミルに食い込むと大きな力で工作物が振られ、手で保持できなくなります。
そのため大怪我をする可能性がありますので、実行の場合は十分に注意を払う必要があります。
一回の切り込みは0.05〜0.075mm程度が限度です。 仕上がりはヤスリで丸める方法に比較すると大変きれいなので満足できます。 |
 |
アームのスロット加工です。 スロット加工は一番苦手な加工です。 寸法は6mmです。
工作物の固定をしっかりしないと加工中に工作物がエンドミルの力でずれて、失敗します。
|
 |
アームの半円加工の失敗で傷をつけてしまったところを半田で埋めて修整しています。
ヤスリをかけると意外ときれいに仕上がります。
|
 |
刃物を固定するホルダー部の加工です。
この後に、穴あけとタップ加工をして完成です。 |
 |
旋盤に本体を固定するための角ネジの製作です。
専用の治具を使って、角材を三つ爪チャックで保持しています。
|
 |
全パーツの加工が完成しました。
写真を撮るために部品を並べるのは楽しい作業です。
|
 |
本体を旋盤に取り付けた状態です。 刃物台は外しています。
・・刃物台を外さないと、取り付けられません。 設計をもう少し工夫すれば刃物台を取り外さなくても本体が取り付けられたかもしれません。
アームの動きはかなり固めに調整しています。 |
 |
切削の準備です。
カッターの位置を合わせています。
|
 |
試験切削をしてみました。 材質はSS400で、直径は25mmです。 多少コツが必要ですが、思ったよりうまく削れました。
どうにか実用になりそうです。 苦労が報われる瞬間です。
|
 |
|