 |
本体を横送り台に固定するための位置決めピンの切削です。 旋盤のTスロットの幅にぴったり合わせて外径を削っています。 |
 |
スロッターの主軸後端の加工です。
6mmのエンドミルで溝を入れています。
固定をしっかり行わないと、加工中にワークが動いて失敗しますので、写真のようにしっかりと固定しています。 |
 |
スロッター主軸前端のストッパーです。 16mmまで内径を広げます。 |
 |
本体の切り出しです。 40mmx60mmの角材です。 |
 |
本体を横送り台に固定するためのねじ穴を加工しています。 穴の長さが75mmあるので曲がらないようにフライスで慎重にあけています。 長穴のためドリルの刃をチャックから突き出してくわえています。 |
 |
本体を横送り台に固定し、ドリルでボディー中心に穴をあけます。 |
 |
次に、中ぐりで直径20mmまで穴を拡大します。
中ぐりは思ったより簡単ですが、中ぐり棒はできるだけ短くしないと振動します。 回転数を高くして、送りを少なくするのがコツのようです。 |
 |
ブッシュの加工です。
外径は本体の軸穴(上の写真の20mm径)に押し込んでぴったり入るサイズに削り、内径はスロッター主軸がガタ無く多少きつく入るサイズに削ります。
ブッシュは2個作ります。 |
 |
ここまでの過程で本体の基本部分が完成です。
あとは、ハンドルを作れば完成です。
本体上部に見える3mmの六角穴つきネジの中心には1mm径の穴が貫通してあり、ブッシュにオイルを給油する機能があります。
スロッターの取り付け位置は刃物台を取り外すことなくセットできる場所にしました。
|
 |
レバー先端の丸み付け加工です。 幅16mm、厚み6mmのSS400です。 材料と同じ幅のローラーを取り付けてヤスリで削ります。 結構うまく加工できます。
この程度の厚みの材料はこの手法が一番簡単だと思います。
|
 |
ハンドルの取っ手側の加工です。 直径14mmに加工しています。 |
 |
ハンドルの取っ手の加工です。 有り合わせの集成材を加工し、中心に14mmの穴をあけています。
回転数は2000rpm。
この後、角度をつけて削り、回転させたままサンドペーパーで表面を整え、下地を塗り、クリアラッカー塗装します。
|
 |
ハンドルを組み付けて完成です。
全体を組み立てて、カッターを取り付けた様子です。
カッターの刃は角型ハイスバイトを研いだものを取り付けています。 |
 |
市販のギアに溝を切っている様子です。
写真は、中心部分の穴径を10mmから14mmへ拡大し、その後にスロットを切っています。 |
 |
0.25mmづつ切り込んでいます。 切込みには思ったより力が必要です。
実際に溝を切っている様子です。
切っているのはSC45Cの暑さ10mm歯数25の市販のギアです。 |
 |
切込みが終わった様子です。 思ったよりうまく削れています。
|
 |
いくつかのギアのスロットを切ってみました。
溝は、奥まで真っ直ぐに切れています。 |
|
|
2台目の製作 |
|
 |
2台目のキー溝カッターの製作です。
手順は1台目と同様ですが、中心部の高さが10mmほど低い設計です。
そのため、本体の下にスペーサーを入れて高さを調整して削っています。 |
 |
1台目と違う点は、軸受けを鋳物材料で作ってあることと、軸の注油用にグリスニップルを付けています。 |
 |
2台を並べた写真です。 |
|
|
 |
|